静岡ホビーショーに行ってきました。 5月 18, 2012 popon 行ってきました 毎年、ホビーの聖地、静岡で行われています静岡ホビーショー、 今年も5/17~5/20の4日間(17日・18日は業者招待日につき、一般のお客様の入場はできません)で行われています。 初日の17日に行ってまいりました。 会場の雰囲気や試作品、会場発表の新製品等をお伝えいたします。 会場へは静岡駅&東静岡駅からバスが出ています。 まずはTOMIXブースから。 こちらは会場発表が多数ありました。 お待たせしました!C61-20の製品化が決定! 今年、大宮~盛岡間開業30周年を迎えた東北新幹線。 登場当時の白に緑のラインの復活塗装(K47編成)と車内設備等がリニューアルされた新塗装の製品化も決定しました。 現在も現役で活躍中の元急行型475系、北陸色と呼ばれる白地に青帯のカラーリングがリニューアルされます。 HOゲージではEF81の北斗星色とレインボーと呼ばれる95号機が製品化。 こちらもHOゲージで、青函トンネル用のED79-0と高松琴平電気鉄道の3000形も発表されました。 上記の製品につきましては現時点では発売時期や価格、製品詳細等の発表がありません。 詳細が決定し次第のご予約受付開始となりますので、今しばらくお待ち下さい。 北近畿タンゴ鉄道KTR8000形です。 こちら、増結セットがメーカー完売となっております。 まだ若干のご予約が承れますので、お早目のご予約をオススメします。 KTR8000形とくっついて走っていました485系北近畿です。 現在の姿にするには【北近畿ビッグXネットワーク】のステッカーを探してこないといけないです。 東京メトロ東西線用のE231系800番台です。 トンネル限界の関係で山手線や東海道線のE231系より車体幅がちょっと小さいです。 キハ58・キハ65系の急行かすがは先月のトミーテック展示会で試作品が出ていましたが、今回外箱が初お目見えとなりました。 スカート部に解放テコがついている489系と、スッキリとしたスカート周りの485系です。 車番やJNRマーク&JRマークはインレタ付属となります。 続きましてTOMYTECの会場発表はこちらです。 鉄コレからは119系・105系、そして201系のカナリア色とJR西日本仕様の201系スカイブルーです。 また、製品化企画中とのことで、下記の発表もありました。 鉄道コレクション第16弾です。 単行タイプじゃない車両って第11弾以来ですね。 さらに第17弾の企画も進行とのことです。 トラックコレクション第8弾は秋発売予定です。 こちらの商品、商品名は【地下鉄入り口】ですが、工夫次第では地下街にもなりそうです。 駅前商店は近代的な感じです。 写真では見えにくいのですが、1階は内装まで作りこまれています。 複数件並べて商店街にしたいですね。 続きましてマイクロエースからは初お目見えの試作品が多数展示されておりました。 先日待望の製品化発表がありました西武鉄道4000系のファーストショットが早速出来ております。 小田急9000形と、 同じく小田急8000形です。 海老名店では鉄板ですね。 つくばエクスプレスもマイクロエースのホームページ上では試作品が公開されていましたが、 現物を見るのは初です。 京急600形は更新前・更新後・4両編成の3パターンで登場。 他形式との併結も多い京急ですので、遊び方のパターンも沢山ありそうです。 こちらは485系「彩」前面ヘッドマーク部分に液晶テレビが装備されているのが大きな特徴です。(もちろん製品にはテレビは付属しません) 485系の「ひたちカラー」こと勝田電車区所属車、 画像上が通常の485系先頭車ですが、下は窓の形から分かる通り、サロからの改造車です。 阪神9000系は登場時は赤帯でしたが、現在はオレンジ系に変更され、近鉄奈良線との乗り入れも行っています。 続きましてKATOブースです。 展示品は基本的に15日の火曜日に行われましたセールスミーティングで展示されていたものですが、 会場発表が数点ございます。 まずはこれ。 ユニトラムの交差点です。 要望の高かった製品でしたが、ようやく製品化! こちらは正式な受注書が届き次第のご予約受付開始となります。 続きましてはこちら、 EF510-500!ではなくてその上に乗っかっているHOゲージ用のラーメン架線柱です。 電気機関車には架線柱が似合いますねぇ。 1回では紹介しきれないので、その他ブースは別エントリにてご紹介いたします。 また、静岡ホビーショーは19日・20日が一般公開日となっております、 週末お時間のある方はお出かけしてみてはどうでしょうか?(入場無料です!) Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin