北陸路鉄道旅その1 1月 4, 2012 popon 雑談 昨年11月に北陸地方へ鉄道旅行に行ってまいりました。 一部ではありますが、鉄道ショットを中心にお伝えできればと思います。 首都圏から北陸へは複数のルートがありますが、今回はこの【北陸フリーきっぷ】を使用したので、越後湯沢経由です。 KATO 10-292 E4系MAX 4両基本セット KATO 10-293 E4系 新幹線MAX4両増結セット 越後湯沢からはこちら! 681系 スノーラビット 再生産の要望も高い製品ですね。 金沢駅到着後、和倉温泉行きのサンダーバードに乗り換えです。 金沢駅の車庫に急行「能登」で使われていた489系が留置されていました。 電車は津幡駅から七尾線へ入り、終点の和倉温泉までは1時間弱。 和倉温泉駅での1枚。 登場時には賛否両論あったデザインですが、個人的にはかっこいいと思います。 10-345 681系サンダーバード 6両基本セット 10-346 681系サンダーバード3両増結セット 終点に到着したサンダーバードの隣にのと鉄道の普通列車が来ました。 のと鉄道の能登中島駅で途中下車。 KATOのニセコ発売のときにちょっと触れましたオユ10が保存してあります。 続いてお隣の湯ノ鷺西岸駅に立ち寄ってあちこちバチバチ撮ってから終点の穴水駅へ。 こちらには、かつて活躍していたNT100形とNT800形が保存されております。 ↑ NT100形 ↑ NT800形 のと鉄道普通列車で七尾駅まで戻り、JR七尾線の普通電車で金沢まで戻ります。 113系に交流機器を載せた415系800番台の塗装変更後の「あかね色」です。 こちらはマイクロエースより1月に発売予定です。 この編成には七尾線電化20周年のラッピングがされてました。 ゆるキャラですかね? ライトアップされた金沢駅です。 この写真ではとても駅とは思えない美しさです。 そしてたまたま兼六園のライトアップが行われていたので、ホテルに荷物を置いて行ってみました。 綺麗です! その2へ続く・・・。 Share this...FacebookPinterestTwitterLinkedin