福袋を販売します。

hukuhuku.jpg 元旦から、福袋を販売いたします。 お客様への感謝の意を込めまして、 お得感満載の福袋を、今年も(来年も?)用意させていただきました。 本日からせっせと袋詰めを行っております。 ポポンデッタ全店で開催(下赤塚店を除く)。 数量限定となります。 今年は4種類。 ・平成22年を記念した、22222円の豪華スターターセット福袋(通販店完売) ・10000円の、気軽に入門できるスターターセット福袋、 ・2000円の、Bトレ、コレクションシリーズなどを詰め合わせた福袋、 ・1000円の、トミカを詰め合わせた福袋です。 通信販売店では、すでに販売開始。 (発送は元旦になります。) その他各店では、2010年の開店と同時に販売開始です。 *一部種類のみ取扱いの店舗もございます。 詳細、通信販売でのお求めは、こちらからお願いします。 →福袋販売会場

KATOキハ35系首都圏色の床下ディテールについて

KATO製品、キハ35系に関して、 床下機器のディテールが、一部の製品で表現が違っているエラーが判明しました。 該当製品 6073-2 キハ30首都圏色 6075-2 キハ35首都圏色 6076-2 キハ36首都圏色 6077-2 キハ35-900首都圏色 いずれもトレーラー車です。 該当製品で、別パーツへの交換ををご希望のお客様は、 ホビーセンターKATOで対応いたします。 03-3954-2503 へお問い合わせの上、送料着払いで、ホビーセンターカトーに送付することで、 該当パーツを交換のうえ、返送されます。 対応は1月下旬から順次となっております。 詳しくは下記PDFファイルをご参照下さい。 →KATOお客様サービス

ポポンデッタ川口店に行ってきました。

DSC08800.jpg ポポンデッタ川口店に行って来ました。 あいにくの雨でした・・・ DSC08829.jpg お店では、クリスマス用の飾りの準備中。 クリスマスには、親子で楽しめる鉄道模型をぜひ。 DSC08833.jpg DSC08835.jpg もちろん、鉄道成分も満載。 DSC08805.jpg 川口店の在庫量。 実はなかなかです。 ポポンデッタ初めてのショッピングセンターへの出店だけあって、 蓄積されたものが違います。 DSC08836.jpg 窓の外からも見える、大きなレンタルレイアウト。 DSC08823.jpg レンタルレイアウトの気になるターンテーブル。 今のところ、不動ですが・・・ DSC08813.jpg もちろんストラクチャー類も充実。 駐車場が目の前ですので、大きな商品は、 車で乗り付けてお持ち帰り下さい。 DSC08811.jpg 穴場のガラスケース。 店舗の奥にBトレ限定品や、鉄コレ電鉄オリジナルがけっこうな数詰まっております。 店の奥ですので、目立ちませんが、 ぜひ、この棚はチェックしてみて下さい。 川口ポポ鉄クラブのイベントも、不定期ですが開催されています。 ポポ鉄クラブに関しては、こちらをご覧下さい。 →川口ポポ鉄倶楽部

KATOの商品説明会に行ってきました。

KATOの商品説明会に行ってきました。 1ヶ月に一度、ホビーセンターカトーで開催される、 これから発売される製品の説明会です。 DSC09108.jpg EF15です。 前回まではボディのみの展示でしたが、 足回りもお目見え。 シャープなモールドが、実車のゴツゴツ感をよく表現しています。 DSC09109.jpg とくに、このデッキあたりの表現が秀逸。 見入ってしまいました。 DSC09119.jpg 特徴的である大きなスノープローですが、 取り外す事によって、暖地向け仕様にすることも出来ます。 DSC09110.jpg こちらはEF58-35長岡運転所です。 今月末、12/25発売予定です。 東芝製EF58の特徴である緩やかな前面屋根Rを再現。 大きなヘッドライトにまぶしいLEDを採用。 実車のライトの大きさを連想させます。 ヒサシも、ずどーんと突き出ております。 DSC09116.jpg 10系客車「能登」です。 最も特徴的である新聞輸送用スニ41。 「金沢行(上越線経由)」サボ印刷済み。 「上野行(上越線経由)」シール付属です。 DSC09113.jpg 本日発売となりました。 EF80 1次です。 ご購入はこちらからお願いします。 3064-1 EF80 一次形 屋根上配管の忠実な再現には驚かされます。 付属パーツは、ナンバー以外すべて取付済み。 年末アイテムの本命です。 DSC09122.jpg こちらは24系客車「ゆうづる」です。 同じく本日発売。 3段式寝台のせまーいベッドを再現。 写真は特徴的な電源車カヤ24です。 機関車用ヘッドマークはこちらの基本セットに封入。 ぜひ、EF80とセットでご購入を。 10-811 24系寝台特急「ゆうづる」基本6両セット 10-812 24系寝台特急「ゆうづる」増結6両セット DSC09103.jpg DSC09104.jpg こちらRIC客車の新製品、クシェット(簡易寝台車)です。 目を見張るきれいなカラーリングです。 こんな車両に乗って旅がしてみたいものです。 DSC09117.jpg こちらダブルスタックコンテナのMAXI窊です。 貨車はサンタ・フェ、コンテナはCSXというちぐはぐなセッティングですが、 アメリカでは日常よく見られる光景との事です。 貨車は相互利用の形で、鉄道会社をまたいで運行。 機関車のみ変更するそうです。 ワイルドですね。 文字情報 キハ35、36の床下パーツが、2種類流通している件ですが、 近日中に対応をKATOのホームページ上で発表するとの事です。 要約すると、「初期不良ではないが、交換対応はする」との事です。 正式な発表をお待ちください。 先日発売されたカタログですが、こまかな誤植が見られるとの事で、 こちらも近日中にKATOのホームページ上で修正内容をアナウンス致します。 大きな箇所としては9600蒸気機関車のデフ付きと、デフ無しで、 写真が逆になっているとの事です。 あ、本当だ! 489系「能登」。クーラーのバラエティに富んでいるのが魅力。 既製品の修正ですむかと思いきや、細部がいろいろ違うせいで、結局ほぼ全面新規作成になったとのこと。 651系スーパーひたち。 現行では実車の車両側面表記等が変更になっていますが、 増結セットを現在在庫している物で楽しんでいただくために、 印刷を含む仕様は、前回製品と全く同じです。 タキ1000。 最近の物はエコレールマークがついていますが、 こちらも前回製品と全く同じで、 エコレールマークはつきません。 EF81カシオペア塗装 ヘッドマークが、好評の薄いタイプに変更になります。 以上です。 今回もいろいろと有意義でしたが、 一番は、12月発売予定だった製品が、 なんとか本当に12月にリリースされそうだというところですね。 年明けのEF15も楽しみです。

稲沢貨物駅&木曽川キリオ店に行ってきました。

DSC08536.jpg だいぶ経ってしまいましたが、 11/7に愛知県は稲沢で開催された、 稲沢貨物駅の一般公開に行ってきました。 中央道を使って行きましたので、紅葉がなかなか綺麗でした。 DSC08537.jpg こちらは諏訪湖。 静かな湖です。 DSC08541.jpg こちら会場です。 駅といっても、一般の駅とは趣が違います。 DSC08543.jpg EF64の1040号機です。 なんと、「たから号」のヘッドマークを付けています。 鉄道コンテナ輸送50周年ということで、 たから号が大プッシュです。 マイクロエースから発売された「西たから」はまだ少数在庫ございます。 →A3155 国鉄チキ5000・ワキ1特急貨物列車「西たから」号 8両セット DSC08548.jpg EF66-28。 クーラーがどんと載っております。 DSC08552.jpg DSC08554.jpg DSC08557.jpg いや〜、コキ107に乗れるなんて、なかなかできる体験じゃありませんよ。 予想以上にそれぞれのパーツが細く、軽量化されています。 DSC08560.jpg 復活塗装でしょうか? 懐かしのカラーリング。 DSC08578.jpg DD51。中身が丸出しになっていました。 意外と、すっきりとした中身ですね。 貨物列車に触れる機会なんて、あまりないので、 非常に有意義でした。 JR貨物の方が親切で、お子様のいろんな質問に丁寧に答えてらしたのが印象的でした。 「スーパーレールカーゴは〜?」 「スーパーレールカーゴはねえ、僕が寝ているときに働いているんだよ」 「ふーん」 DSC08596.jpg DSC08622.jpg ついでと言っては何ですが、 ポポンデッタ木曽川キリオ店にも行ってきました。 こちらは木曽川キリオのモール。 なかなか好感の持てるショッピングセンターです。 DSC08597.jpg DSC08601.jpg この日は、レイアウト下段が貸し切りと言うことで、 なかなかの盛り上がりでした。 ありがとうございます。 DSC08599.jpg 木曽川店の売れ筋は、1にも2にも名鉄関連とのことです。 さすが名古屋鉄道のお膝元。 パノラマカーの引退もあり、今、鉄道がホットな地域です。 DSC08616.jpg ショッピングセンターに入っているお店では、 日車夢工房さんの製品の取り扱いがあります。 木曽川店ではすでに販売中。 順を追って、他店でも取り扱い開始予定です。 パノラマカーのBトレが売れ筋。 文具系も人気で、豊富に取りそろえています。 DSC08602.jpg DSC08614.jpg 中古新品共に充実。 明るい店内が魅力的です。 近くにお寄りの際は、 ぜひご来店下さい。

KATOの商品説明会に行ってきました。

KATOの商品説明会に行ってきました。 2月発売新製品の説明が重点的にされました。 キハ35-900.jpg 今月末発売予定のキハ35-900首都圏色です。 初期ステンレス車体特有の波打った形状をしっかり再現しています。 銀色のベンチレーターも魅力的です。 キハ35勢ぞろい.jpg キハ35系首都圏色、勢ぞろいです。 年末アイテム第一弾という位置づけのようです。 川越線、八高線、相模線、関西でも奈良、京都あたりで活躍していた車両ですので、 ファンの多いモデルです。 キハ40系、キハ58系などとも組み合わせて運用されていましたので、 既発売製品と、様々な編成をお楽しみいただけます ホロの交換が可能ということですが、着脱可能という意味ではなくて、 黒いホロのパーツを付けるか、薄いオレンジ色のホロ受け部パーツをつけるかの選択式になっていますので、 ホロなしをチョイスしたときに、差込穴が見えてしまうことはありません。 キハ35グレードアップ.jpg キハ35グレードアップ2.jpg こちらが噂のグレードアップパーツ。 2灯式か、1灯式かをチョイスできるようになる、ライトパーツと、 8種の行き先表示がセットになった製品です。 ほぼ同時期に発売予定とのことです。 EF80ゆうづるKATO.jpg EF80です。 もうだいぶ完成系に近づいております。 モーター機構は、好評のEF65-500P形の物を採用。 もちろんファインスケールです。 12月の発売は厳守とのことでした。 ゆうづるKATO.jpg 先に発売された14系と同等の技術でのモデル化ですので、 その技術力の高さは織り込み済みですね。 今回も期待を裏切りません。 能登編成KATO.jpg 急行能登も、だいぶ形になっていました。 魅力の形式混合連結が、とても楽しいです。 スハ43系と10系寝台客車、そして、新規製作のスニ41 能登KATO最後尾.jpg こちらスニ41です。 新聞輸送用に連結されていました。 スノラビ上から.jpg 先日発売された683系スノーラビットです。 残念ながら、完売御礼です。 「限定品ではない」とのことですので、 次回の生産もありそうです。 GG1タスカンレッド.jpg 外国型F7.jpg GG1タスカンレッドがすでにお目見え。 ただいまお得な先行予約受付中です。 文字情報 カタログですが、12月上旬発売に変更となりました。 レジェンドコレクションキハ81「はつかり」 展示用の全周ホロ付属。 (走行時ははずしてください) 基本仕様はキハ82を踏襲したものになるそうですが、 そのままでは、いろいろと難しい箇所があるとのことで、 基本的には完全新規作成になるとのことです。 キロ80のエンジ色のシートと1等車の表記を美しく表現。 ライトはLED化の予定。 EF16 ベンチレーターはグローブベンチレーターを採用。 ガーランドベンチレーターも選択可能とします。 実車のこのベンチレーター、103系の流用だそうです。 面白いですね。 ボディに関しては、流用ではなく、 完全に新規作成です。 窓の枚数、屋根周りの表現など、しっかりと再現。 201系中央線色<最終編成> H4、H7編成の2編成が現在、最後の活躍をしていますが、 模型はH4編成をモデル化。 ちなみに、H4編成が最後まで残るという情報を基にしているのではないそうです。(賭け?) 女性専用車や弱冷房のシールを付属。 「中央特快・高尾」「中央特快・大月」「青梅特快・青梅」「通勤特快・東京」「東京」「高尾」 が収録されます。 車両表記以外の変更はないそうです。 EF65-500P形のメンテナンスで注意事項が。 動力台車ですが、今までどおりに斜めに引いて外すと、 動力台車のツメが折れてしまうそうです。 ボディを外した後、金属のボディパーツも分解した上で、外す必要があるそうです。 今後改善の予定ですが、 現状EF65-500P形では、上記のような症状が出てしまうそうです。 以上です。 来月は12月15日に開催。 16日にご報告できるかと思います。

トレッサ横浜店&GLOBO蘇我店に行ってきました。

10月に、トレッサ横浜店とGLOBO蘇我店に行ってきました。 DSC08382.jpg トレッサ横浜店では、ジオラマ教室を開催しました。 施設内の広場のようなところで、 季節の変わり目でちょっと気温が低めでしたが、 2回開催、合わせて15組ほどのお客様に、ジオラマ製作を体験いただきました。 誠にありがとうございます。 DSC08385.jpg 講師は2名体制。 時期を見て、また開催できたらと思います。 DSC08386.jpg こちらが、製作していただいたミニジオラマ。 シンプルですが、ベースの作り方、草木の表現など、ジオラマ製作の基礎を伝授。 ストラクチャー等は、各社製品やジオコレを使用していただければ、 大きなジオラマにも挑戦できますよ。 DSC08384.jpg こちらトレッサ横浜店。 開店3ヶ月経ちましたが、相変わらずの大盛況です。 ありがとうございます。 DSC08444.jpg ポポンデッタGLOBO蘇我店にお邪魔しました。 久しぶりの蘇我店でした。 DSC08418.jpg 入り口手前ショーケースには、蘇我店厳選のオススメ商品があります。 基本的には地元車両を展示。 やはり、総武、京葉、外房、内房あたりの車両が人気。 DSC08409.jpg こちら、蘇我店限定発売の、オリジナル行き先方向幕ステッカーです。 発売初日から好調な売れ行きです。 ラインナップは3種類。 詳しくはこちらをご覧下さい。 →オリジナルステッカー販売開始 DSC08416.jpg もうすぐ発売(予定通りなら)のKATOユニトラムは、ばっちり走行展示 走行性能が確認できるのはいいですね。 DSC08438.jpg 最近密かに人気の、GLOBO蘇我店のレイアウトの7番線です。 小さいながら、機関庫と操車場が設置されています。 TOMIXのY字ポイントも使用。 本線の待避線もカウントすれば、全部で4本の待避線が用意されています。 3両くらい、もしくは単機でガチャガチャやりながらお楽しみ下さい。 DSC08437.jpg 一つだったポイントスイッチが、一気に4つに! 操車のしがいがあります。 蘇我店店員が自発的に改造して誕生した操車場。 ステッカーといい、操車場といい、なかなかやる気と気概のあるスタッフが揃っております。 中古品も大充実。 秋葉原店ではすぐに無くなってしまうものなんかも揃っています。 また、一部に「特価品」指定がされており、びっくりするくらいのお得価格で提供されている車両があるのも特徴です。 ぜひ、GLOBO蘇我店にお立ち寄り下さい。

尾久車両センターの公開イベントに行ってきました。

尾久車両センターの公開イベントに行ってきました。 DSC08650.jpg 尾久駅から地下通路を通って、2分ほどで、車両センターの入り口に到着。 尾久駅は山手線内ともよべる位置にありながら、宇都宮・高崎線しか停車しない駅です。 DSC08651.jpg 普段はあまり入ることのできない、レール軌間上を自由に歩くことができます。 バラストのごつごつ感が楽しいです。 DSC08654.jpg 「きらきらみちのく」が来ていました。 キハ48の大改造なのですね。 知りませんでした。原型とどめてない・・・ DSC08717.jpg と、おもいきや、連結面にその名残を発見。 たしかにキハ48です。 キハ48はTOMIXから発売予定です。 床下くらいしか流用が効きませんので、きらきらみちのくの製品化は・・・ ご予約はこちらからお願いします。 →TOMIX新製品予約 DSC08655.jpg 14系「ゆとり」です。 前身はサロンエクスプレス東京。 現役からは退いていますが、尾久の車両センターで留置中です。 やはりところどころボロが見られます。 「ジョイフルトレイン」といえば、この車両のイメージがあります。 DSC08661.jpg DD51-842。本日は「エルム」のヘッドマークを付けております。 DSC08665.jpg 反対側は「ゆうづる」!! 大サービスです。 DSC08676.jpg EF65のレインボーです。 こんなに近くで見たのは初めてです。 予想より、綺麗な塗装ですね。 かっこいいです。 DSC08681.jpg EF65の1000番台です。 ヘッドマークは「富士/はやぶさ」。こちらも大サービスです。 反対側は「あけぼの」でした。 スタンダードかつシンプルで、素晴らしいデザインの車両だと思います。 「富士/はやぶさ」はTOMIXから完全模型化されています。 こちらからどうぞ。 →92962<限定> JR14系「さよなら富士・はやぶさ」16両セット DSC08698.jpg 北斗星もいました。 こちらは運用を外れた方のやつでしょうか? DSC08688.jpg DSC08692.jpg EF81-81です。 北斗星流れ星カラーです。 ターンテーブルに乗っていました。 しかも、国旗付きでお召し仕様。 DSC08668.jpg イベントで活躍する旧型客車。 本日は休憩室として解放されています。 皆さん、物販で販売されていた駅弁を食べてました。 DSC08706.jpg 機関庫の中で、夢空間のデラックススリーパーを見つけました。 他の2両は、先日、ららぽーと新三郷に見に行きました。 そちらの模様はこちらから →夢空間に会ってきました。 DSC08723.jpg 「新お召し列車」こと、「E655系なごみ(和)」です。 あまりにぴかぴか過ぎて、光の反射がすごいです。 落ち着きのあるカラーリングが魅力的です。 高貴なかんじがします。 方向幕はグリーン車マーク付きの「団体」でした。 乗ってみたいです。 DSC08712.jpg 機関この中で、ブレーキシューの新品を見せていただきました。 持ってみたのですが、重い! これを擦りつけて、車両にブレーキをかけているのですね。 DSC08730.jpg マジックボーイの体験乗車。 いいなあ。 DSC08749.jpg DSC08751.jpg DSC08756.jpg ついでに、近くの都電荒川線も見てきました。 荒川車庫前駅です。 バリエーション豊かな車両たちですね。 沿線のバラも綺麗でした。 荒川車庫敷地内の「都電おもいで広場」のボランティアスタッフの方が、とても親切でした。 DSC08738.jpg 荒川線と言えばこの車両。 都電7000形です。 都内唯一(ですよね?)の吊りかけ駆動車です。 MODEMOから2009年更新バージョンが1月発売予定。 今ならお得な先行予約受付中です。 ご予約はこちらからお願いします。 →MODEMO新製品予約 DSC08764.jpg なんと、こちらが最新車両8800形です。 色も形も全く荒川線を感じさせません。 今後も続々増備予定。 以上です。 秋の休日に、鉄道とふれあってまいりました。

お知らせ:藤本サービス建機について

発売延期 11/13発売予定でした、 藤本サービス(藤本ホビー)の建機コレクション →諸般の事情により、発売延期となりました。 発売日未定 12月以降に発売の見通しとのことです。 追記 製品名が変更になりました。 「Nジオコレクション 特殊車輌」が新アイテム名となります。 その他の、価格等は一切変わりません。

夢空間に会ってきました。

DSC08352.jpg ポポンデッタが出店していない施設のレポートをするのもナニですが、 ららぽーと・新三郷に行ってきました。 お目当ては「夢空間」です。 道に迷って付いたのが夜になってしまいました。 DSC08353.jpg まず、正面入り口の横に「ラウンジカー」を発見しました。 私が行ったときはクローズされていましたが、 軽食を食べるスペースとして活用されているようです。 ぴかぴかに磨き上げられていて、 この車両の美しさがちゃんと保たれていました。 DSC08355.jpg 室内をのぞき見ることも叶わず・・・ もっと早く来れば良かった。 DSC08357.jpg そしてこちら、「ダイニングカー」です。 こちらは、施設裏側の駐車場入り口に留置されていました。 綺麗にライトアップされています。 うれしいですね。 横に階段が付いていましたので、 中に入れるのかな? 私は入れませんでしたけど。 もっと早く来れば良かった・・・2。 DSC08359.jpg こちらは説明文。 東急車輌製造。 東急百貨店内装担当です。 1989年製造なんですね。20年かあ。 展示されているのはこの2両です。 ブルーのデラックススリーパーは・・ まだ尾久の車両センターにいるようです。 夢空間は3両一緒に展示して欲しいなあ。 DSC08361.jpg こちらの「ららぽーと新三郷」。 「トーマスタウン」という、きかんしゃトーマスのテーマパークが施設内にあります。 夜遅くなのに、ちびっこがたくさんトーマスと遊んでいました。 お買い物ついでに、 夢空間とトーマスはいかがですか? 車で向かったのですが、 ここら辺一体が、最近開発されたエリアのようで、 まったく正しい道を案内してくれませんでした。 (そのせいでこんな時間に・・・) お車でご利用の際は、ご注意下さい。