JNMAフェスティバル

JNMA様子.jpg 遅くなってしまいましたが、 JNMAフェスティバルにご来場いただきまして、 誠にありがとうございました!! ポポンデッタのブースにもたくさんお客様にお越しいただきました。 会場でお配りした、ポポンデッタ全店でご利用いただける中古品10%OFFチケットですが、 有効期限は来年の1月までですので、 ご利用逃しの無いよう、ご注意下さい。 ご利用お待ちしております。 JNMAアルモデル.jpg こちら、アルモデルさんの最新作。 LRTです。 TOMYTECの富山ライトレールに触発されたか、 とても簡単な〜シリーズにもLRTが登場です。 今までのシーリーズに比べると、けっこうボディが大きめなのですが、 TOMIXミニカーブレールシリーズの半径で曲がるためには、この設計しかなかったとのこと。 ずんぐりむっくりが愛嬌抜群です。 折り曲げるだけで作製できることで、金属キット初心者にオススメの「とて簡」。 KATOのBトレ用動力がスポッとはめられるようになっていて、 走行化可能です。 新たな境地に踏み出すLRT。 ポポンデッタには近日入荷予定です。 JNMAコントローラー.jpg プレステの「電車deGO!!」のコントローラーを、 Nゲージ走行に使えるようにする製品が、発表されていました。 夢のような商品です。 価格は実勢価格19000円くらいと言うことで、 安くはないですが、ガラクタと化していたワンハンドル、2ハンドルのPS用コントローラーが、 奇跡の2次利用!! 着眼点が素晴らしいアイテムです。 開場後、30分くらいで完売してしまったとのことで、 出展者さんも「こんなに売れると思わなかった・・・」との事でした。 JNMAコンテナ.jpg コンテナがずらずらずらー レイアウトも登場していました。 開場前に既に700人以上が列に並んでいただいていたとのこと。 あらためて鉄道模型趣味のパワーを感じました。 熱いイベントでした。 また来年もよろしくお願いします。

JNMAフェスティバルに参加いたします。

JNMA.jpg ポポンデッタは明日、7月5日に開催されるJNMAフェスティバルに参加いたします。 ポポンデッタ全店から、ちょっとコアな商品を中心に販売いたします。 名物の全店で有効な「中古品10%OFF」割引券も配布いたしますので、 初夏の日曜日、浜松町でお待ちしております!! 私は、毎回売り子として参加させていただいているのですが、 今年もやかましく参加させていただきます。 他のメーカーさんの製品を見たり、世間話をしたりするのも楽しいですし。 楽しみです。 詳しくはこちらをご覧下さい JNMAフェスティバルに参加します!!

箱根登山鉄道に行ってきました。

箱根登山鉄道に行ってきました。 小田急1000形が箱根登山鉄道カラーに塗られているというのを知りまして、 見に行きたくなりました。 DSC06846.jpg こちら小田原駅。 随分と近代的になった気がします。 幼い頃に来た覚えがあるのですが・・ どんな駅舎だったかは思い出せません・・ DSC06848.jpg 箱根湯本まで移動しました。 普通の1000形でした。 ちなみに小田原〜箱根湯本は箱根登山鉄道の線区になってます。 この間もそこそこな上り坂です。 DSC06853.jpg 箱根湯本駅で箱根登山鉄道の列車に。 どの列車が来るかとわくわくしていたら、当たり!! モハ1形です。 ミスター箱根登山ですよね。 DSC06874.jpg 力強く、ぐんぐん登っていきます。 カーブもびっくりするくらい急です。 最小半径30mとのことです。 すごいです。 このシーズン、あじさいがとても綺麗です。 モハ1形は窓を開けて楽しめるので、なおよし。 風が気持ちいいです。 DSC06878.jpg 運転台。 DSC06857.jpg 車内の様子。いいですねえ。 DSC06861.jpg ICカード用の簡易改札がポツンと立っております。 1個で良いのでは? レトロで伝統ある鉄道ですが、首都圏の鉄道ですので、 時代に求められる変化は受け入れ、 変えない所は変えないというメリハリが必要ですね。 そこらへんが、うまくできている鉄道だと思います。 DSC06863.jpg 名物、スイッチバックです。 予想以上の急斜面です。 DSC06876.jpg 復活塗装ベルニナ号とすれ違いました。 鉄道模型も人気です。 TOMIX 2620 箱根登山1000形ベルニナ号旧色 新塗装もいかがでしょう 2619 箱根登山1000形ベルニナ号新塗装 DSC06893.jpg 強羅に着きました。 がんばれモハ1!! DSC06903.jpg 2000形が来ました。 帰りはこいつに乗って帰ります。 DSC06916.jpg 箱根湯本に到着後、小田急の列車で小田原まで。 途中で、噂の三線軌条を写真にパシャり。 気をつけてくださいね。 これ、外側の線路が箱根登山鉄道ですからね。 小田急細い!! 左奥に箱根登山鉄道の車庫が見えます。 DSC06925.jpg だあ!! 帰りの小田原でようやく会えました!! 赤い小田急1000形です!! てっきり、小田原〜箱根湯本のみでの運用かと思いきや、 新松田まで行ってしまうようです。 いいのか!!その塗装で!! 君、小田急なのに赤いよ!? DSC06933.jpg 最強のゆるキャラ発見!! 箱根登山鉄道車内のみで購入できる、 「登山鉄道くん(ベルニナ号)ストラップ」です。 登山鉄道と書いて「のぼりやまてつみち」くんと読むそうです。 もちろん、ポポンデッタでは取り扱っていません。 箱根にお越しの際には、ぜひ!!

マイクロエース商品エラーのお知らせ

マイクロエースから商品エラーの報告が来ました。 対象商品:A3694 485系1500番台上沼垂色 グレードアップ特急「雷鳥」 6両基本セット 内容:クハ481-258用のヘッドマークシールが不足している とのことです。 お客様にはメーカーが直接対応するとのことですので、 下記サイトを参照の上、ご対応下さい。 http://www.microace-arii.co.jp/ ポポンデッタで該当商品をお買い上げのお客様で、 ご不明な点がありましたら、 各店店員、または、 tu-han@news.popondetta.com まで、お問い合わせ下さい。

ポポンデッタ川口店に行ってきました。

DSC04656.jpg ポポンデッタ川口グリーンシティ店に行ってきました。 夜に行きましたので、こんな感じの写真になってしまっています。 すみません。 夜で暗い上に、カメラの露出も暗めで・・・ 本当はもっと明るいお店です。 川口店の詳細はこちらをご参照ください。 →ポポンデッタ川口グリーンシティ店 DSC04658.jpg ちっちゃい警報機がお出迎え。 DSC04663.jpg こんな感じの入り口です。 DSC04661.jpg おそらく、車両に関しての取扱量は、 新品中古共に大阪店と1位を争うくらいの在庫量です。 圧巻です。 DSC04660.jpg DSC04668.jpg Bトレも DSC04673.jpg パーツ類も豊富。 DSC04659.jpg こんなプラレールもあります。 ちびっこに大人気です。 DSC04665.jpg レンタルレイアウトも、 他店とはひと味違います。 自動車教習所や、ターンテーブル(使用不可)があります。 交通のアクセスは良くないですが、 豊富な品揃えと広大な駐車場でお待ちしております。 川口店の詳細はこちらをご参照ください。 →ポポンデッタ川口グリーンシティ店

新成田エクスプレスを見てきました。

DSC06836.jpg 新しい成田エクスプレスを見てきました。 E259系です。 6月13日に横須賀駅でお披露目されていました。 以前江戸川のあたりで止まっていたこいつを、 京成の線路から見たことがあるのですが、 近くで見るのは初めてです。 また、こういうイベントに参加したのも、初めてです・・・ DSC06817.jpg いろいろグダグダしていたら、 到着するのが遅くなり、車両内部を見ることはできませんでした・・・ 何をやっているのだか。 いいなあ。 DSC06833.jpg ファンの皆さんの熱い思いを感じました。 引っ込み思案の私は、皆さんの後ろから,写真をパシャリ。 DSC06834.jpg けっこうかっこいいですが、 最近の新車特急はみんなこんな感じの顔ですね・・・ N’EXと言えば赤いカラーリングのイメージでしたが、 新N’EXの赤は窓の上のみ。 フェイスは白と黒。 イメージ変わっちゃいました。 帰り道、たくさんのカメラマンが大船以降の横須賀線沿線でカメラを構えていました。 通常営業では走行しないですからね。 レアショットになると言うわけですね。 鉄道模型でもきっとモデル化されますね。 どのメーカーが一番早いでしょうか。 現役の成田エクスプレスは発売中です。 KATO 10-408 253系成田エクスプレス6両基本 10-409 253系成田エクスプレス3両増結 根強い人気商品です。

KATOの商品説明会に行ってきました。

KATO説明会.jpg 毎月行われている、KATOの商品説明会に行ってきました。 KATO313系.jpg 10-586 313系5000番台6両セット 10-587 313系2500番台3両セット 10-588 313系2300番台2両セット 313系5000番台のテストショットが展示されていました。 (未塗装のものが今回の製品。奥は既発売の製品です。) 313系は0-300番台も製品化しているKATOですが、 バリエーションを的確に表現するために、今回の5000、2500、2300番台は完全新規製作です。 パーツの流用はありません。 特徴的な明るいヘッドライトも再現。「ビカッ」と光っております。 ケースに関して、 10-587は3両ですが、5両入るブックケースを採用。 10-588が2両の紙箱使用ですので、ブックケース派の方は、 10-587に同梱という形でご対応ください。 側面行き先表示は印刷済み。 前面の行き先表示は、別パーツ化による点灯です。 前面・側面印刷済みの行き先は以下になります。 5000番台=新快速 大垣 2500番台=普通 浜松 2300番台=普通 沼津 また、付属品として以下の前面表示が付属しています。 5000番台=快速豊橋と無地パーツ 2500番台=普通熱海と無地パーツ 2300番台=普通御殿場と無地パーツ KATO313系シール.jpg さらにラウンドハウスブランドでグレードアップシールも発売予定です。 各行き先表示(けっこう多めです)にくわえ、優先席表示(大小)も入っています。 KATO北斗星.jpg 7月発売予定の北斗星です。 写真はスターターセットのパッケージです。 きれいですよね。流れ星マークが良いです。 既発売製品のセット替え品ですが、既発売製品が店頭から消えてずいぶん経つので、 待望と言って良いと思います。 基本セット、増結A、増結Bという組み合わせで、 増結セットAのケースに基本セットの客車3両を、 増結セットBの方にEF81を収納するという方法で、 フル編成の収納もバッチリです。 今回から、ベストセレクションの増結セットも、 従来の濃緑一色のスリーブになる予定との事です。 マイナーチェンジ箇所として、 黒染め車輪、KATOカプラーNJP(ジャンパー栓付)仕様に。 EF81とカニ、オハネフが付属ナックルカプラーに変更可能となります。 室内灯標準装備(電源車のカニを除く)。 カニにどうしても室内灯を入れたい方は、 室内灯11-204か11-209で取り付け可能とのことです。 先日製品化が発表された 10-288 883系「ソニック」リニューアル車7両セット ですが、概要は先日掲載したとおりですが、 先頭車の換気扇カバー、サハ883-8の列車無線アンテナの再現が、 既発売製品と違う点として上げられていました。 こちらの商品はただいまお得な先行予約受付中。 通常20%OFFのところ、25%OFFになります。(6/14締め切り) ご予約はこちらからお願いします。 →KATO新製品予約 同じく先行予約受付中のE257系「あずさ・かいじ」の再生産品ですが、 次回のモデルより、 前面窓の編成番号(フロントガラスの右上にある表記)が印刷済みとなります。 さらに同じく先行予約受付中の 3-512 (HO)コキ104 19Dコンテナ積載2両入。 今回からシールに「エコレールマーク」が追加されます。 また、黄色い取っ手も印刷対応となります。 KATOSD70.jpg SD70ACeです。 ユニオンパシフィックの、ド派手なアメリカ国旗バージョンと、 シカゴ&ノースウエスタン+ユニオンパシフィックの合併記念カラーです。 どちらも鮮やかで、コレクターズアイテムとしてぜひとも欲しい一品です。 上の写真は合併記念号です。 ただいまお得な先行予約受付中。 通常10%OFFのところ、20%OFFになります。(6/14締め切り) ご予約はこちらからお願いします。 →KATO新製品予約 KATOSD70-1.jpg こちら、国旗仕様。 KATOSD70-2.jpg はためいております。 また、外国型として、 Sant Fe El Capitan(エルキャピタン)の製品化が予告されました。 シカゴ-ロサンゼルス間の大陸横断鉄道で、スパーチーフと並ぶ看板列車です。 2階建て車両のさきがけとなった客車です。 10両基本セット+2両増結セットという構成での製品化。 1971年まで運行されていたリーズナブルな座席客車です。 「エルキャピタン」は世界一の一枚岩の花崗岩から取った名称です。 以上です。 いずれの商品も、ご予約を承っております。 ポポンデッタなら発売日に確実に発送(もしくは店頭受け取り)可能です。 ご予約はこちらまでお願いします。 →KATO新製品予約

トレインドリンク入荷しました。

鉄道模型店で、商品部ブログなどというものを運営させていただいているのに、 実はまだ大宮の鉄道博物館に行ったことがありません・・・ そのうち機会があるだろうと思っていたのですが、 意外とその機会が無く・・・ お客様との会話の中にもちらほらと登場するのですが、 もうそろそろ「行ったことが無い」とも言えない状況になってきました。 さすがに、TOMIXのC57-135号機がリリースされるまでには、 行ってこようと思っております。 秋葉原店のアルバイト店員に、「鉄博行って必ずすべきことってある?」 と、聞いたところ、巨大ジオラマの走行は見ておいたほうが良いと言われました。 期待が高まります。 食べるのが大好きなので、個人的には「日本食堂」も気になります。 ミニ運転列車に関しては、九州鉄道記念館のものには、年甲斐も無く乗車したのですが、 あれと同じようなかんじでしょうか。 (九州の記念館には行っているのに、なぜ大宮に行かない) 全然関係の無い話題になってしまいましたが、 トレインドリンクが入荷しました。 トレインドリンク.jpg え〜と、 見たままです。 トレインなドリンクです。 トレインドリンク2.jpg キャップがパカっと取れます。 中身は緑茶です。 山手線は緑茶でも説明が付く気がしますが、 京浜東北線は・・・ サイダーあたりが良かったでしょうか。 ブルーハワイ? 一本強気の350円!! 安いととるか、高いととるかはあなた次第・・・ トレインドリンク3.jpg ダンボールをあけたらこんな状態でした。 かわいい・・・ お買い物はこちらから →トレインドリンク E231系山手線(緑茶) トレインドリンク E233系京浜東北線(緑茶)

さんけいジオラマオプションキット入荷!!

さんけいリアカー.jpg さんけいの「ジオラマオプションキット」が入荷しました。 ご購入はこちらからお願いします。 →さんけい 「ジオラマオプションキット」というネーミングがどうなのかは、難しいところですが、 定評のある紙製ストラクチャーを製造するさんけいから、 ジオラマ関連アクセサリが発売されました。 今回の入荷はリアカー、自転車、大八車など、道端を彩るアイテムと、 塀や柵などといった、壁系のアクセサリです。 どちらもいままでエッチングキットが得意としてきたものですが、 紙素材も、相当にクオリティが高いです。 また、レーザーカット技術の精緻さにより、 柵、塀など、シースルーになるべきものはじっさいに向こう側が見えます。 さんけい格子.jpg こちらの「格子」なんかはまさに圧巻です。 ストラクチャーシリーズも合わせて再入荷しております。 なにより、紙素材の最大の利点は印刷ができること。 印刷により対象の凹凸を再現しているので、 目の錯覚か、実際にデコボコしているように見えます。 ストラクチャーシリーズはその利点を存分に発揮しています。 お試しください。

休暇をいただいております。

私事で誠に恐縮ですが、 6/2まで休暇をいただいております。 遅いG.W.であり、早い夏休みです。 小売業は、お客様の休暇中には休めないのが鉄則ですので、 この時期の休暇となっております。 この休みを利用して、 かねてからの憧れであった、イギリスの鉄道旅行に来ております。 現在は、リバプールに滞在中です。 昨日はヨークにある鉄道博物館に行ってきました。 DSC06000.jpg ひときわ目を引くマラード号。 SLの最高速度記録保持者です。 DSC05881.jpg そして、こちらは先日引退した0系。 「弾丸列車」としてこちらでも人気がありました。 鉄道高速化の火付け役ですからね。 実は、座席を使って、内部は休憩室になっております。 日本の紹介VTRが流れております。 DSC05994.jpg フライングスコッツマン4472が改修されていました。 ただいま、寄付を募って、再度動態保存化を目指しております。 全盛期があったり、アメリカに売られたり、波瀾万丈の人生を歩んでおりますが、 イギリス人のこの車両への思いはかなりのものです。 しかも、その改修風景を見せてしまうのが良いですよね。 こんなにバラバラにされているとは・・・ DSC05602.jpg 保存鉄道にも行きました。 写真はミッドハンツ鉄道。 従業員は全員ボランティア。 鉄道文化への愛着を感じます。 DSC05679.jpg 給水の風景。 初めて見ました。 この給水しているのも14歳の少年でした。 お父さんと一緒にボランティアに従事しているそうです。 その他に現地の模型店にも訪問しております。 何かの形で、こちらの模様もレポートさせていただきます。 休暇中も引き続き、商品の入荷情報はお知らせいたします。 ただ、こちらのブロードバンド環境が良くなく・・・・ 簡素化したレポートになってしまう可能性がありますことを、 お許し下さい。