投稿者: popon
横浜ビブレ店に行ってきました。



TRIXの新製品入荷しました。
TRIXの新製品が、少量ながら入荷しました。
まずはこれ。
最近のドイツ国鉄DBでは、この車両ばっかりです。
2階建て通勤・近郊型客車。


15864 Doppelstockwagen-Set DB AG (3car)(3両基本セット)
15865 Doppelstockwagen-Set DB AG (add 2car)(2両増結セット)
牽引機はここら辺がオススメ
12192 E-Lok BR 146.2 DB AG
(上記製品の画像です。最近の電気機関車)
牽引機と書きましたが、
プッシュ&プルでの運用となります。
基本セットに、運転台付き客車が付いており、
運転手は、行きは電気機関車で運転、帰りは先頭客車で運転します。
日本のように、中間車モーター搭載形ではなくて、
機関車+客車を突き詰めると、こうなるようです。
ヨーロッパでは良く見られます。
側面の行き先は「Munchen Hbf」の表示。
「ミュンヘン中央駅」ですね。
客車5両位の運用が多かったと記憶しています。
もちろん、人気路線では、10両くらいの長い列車に。
日本のE4-MAXのように、ホームにそびえる「壁」な感じです。
自転車持ち込み可能。
自転車マークが車体側面に印刷済み。
ドイツの駅では必ず見られる、赤いダブルデッカー。
旅の思い出に、コレクションに、どうぞ。
以前、こちらの「商品部NEWS」でもご紹介した、
ドイツの「ク」。乗用車搬送用貨車ですが、
→TRIX製ドイツの「ク」
搬送する乗用車が、ポルシェから、BMW-MINIになって再登場。
ミニクーパーファンならたまりません。
15201 Auto transport car w.Mini Cooper
今回も、ミニカーはherpa製。
ストライプ入りのクーパーSと、屋根色がボディと同じなので、MINI-ONEでしょうか。
8台付です。
その他、
タイプ103機関車、小型コンテナ車も入荷しています。
12194 E-Lok BR 103.1 DB15298 Container Car DB AG
ついでと言っては何ですが、
大人気のグラハム・ファリッシュのコンテナも入荷しました。
379-351A 20フィートコンテナMaersk Sealand/OCL(4個入)
379-352A 20フィートコンテナHYUNDAI/YANG MING(4個入)
379-353A 20フィートコンテナHapag-Lloyd/Hanjin(4個入)





さよならが近い列車時刻表

イギリス保存鉄道を巡る旅7日間





鉄道わくわくフリーマーケットに出店します。
テレビ大阪主催の鉄道フリーマーケット、
「鉄道わくわくフリーマーケット」に出店致します。
場所 大阪ビジネスパーク(OBP)円形ホール
日時 1月9日(土)〜1月11日(祝)10時〜17時
入場料 大人当日1000円(前売800円)、子供当日500円(前売400円)
鉄道模型の走行展示や、体験運転、ゲストのトークショーなど、
盛りだくさんのこのイベント。
70を超えるブースがひしめき合う、フリーマーケットも開催。
そちらにポポンデッタも出店させていただきます。
中古品を中心に物販を致します。
店舗で使える割引クーポンも配布予定!
イベントの詳細はこちらでお願いします。
http://www.tv-osaka.co.jp/tetsudou2010/
ご来場お待ちしております。
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年も、ご愛顧のほど、
宜しくお願い申し上げます。
ポポンデッタは大阪日本橋店、ミニ下赤塚店を除き、
全店元旦から営業中です。
ご来店お待ちしております。
東京は快晴でございます。
中央線撮影スポットとして名高い、
御茶ノ水駅近くの「聖橋」を毎日渡って、通勤しております。
木曽川キリオ店は雪だとか・・・
こちらも通勤ルートにある、
江戸総鎮守・神田明神です。
さすがに元旦は初詣客でいっぱいでした。
私は、門の外から一礼して出社いたしました。
客足が落ち着いたら、改めて初詣に行こうかと。
秋葉原店に到着いたしました。
205系の自動販売機が目印です。
だあ!
赤がまぶしい!
福袋を大展開中です。
通信販売をご利用のお客様は、こちらからどうぞ。
→福袋2010販売
福袋と同時に、TOMYTECのEF58目覚まし時計も大安売り!
ご奉仕価格2900円です。
→EF58-61 リアルサウンド目覚まし時計
以上、秋葉原店より、2010年元旦にお届けいたしました。
本年もよろしくお願い申し上げます。





本年中はご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
ポポンデッタ商品部の中瀬です。
本年中は、たいへん厚いご愛顧をいただき、
誠にありがとうございました。
メーカー様、問屋様、その他今年お世話になった関係者様、
そして何よりも、お客様に支えられて、
2009年のお仕事を終える事が出来そうです。
2010年も、鉄道模型の素晴らしさを、
さらに広く、ディープにお届けできたらと思います。
重ね重ね、誠にありがとうございました。
年末年始と言う事で、
当然目玉商品は福袋になる訳ですが、
他にも、少しだけ、おもしろいアイテムが再入荷しておりますので、
ご紹介致します。
KATO
7011-1 DE10 耐寒形
3060-1 EF65 500(P形)
10-379 80系「東海・比叡」7両基本セッ
TOMIX
2769 コキ106 グレー
92938 北海道ちほく高原鉄道999号セット
4053 扇形機関庫
鉄道コレクション 国鉄70系中央東線4両セット
鉄道コレクション 国鉄70系上越線4両セット
Bトレ
205系 山手線 2両セット
24系25形銀帯 6両セット
E231系総武線「CLANNAD」ラッピング4両セット
新幹線0系フレッシュグリーンこだま6両セット
GREENMAX
4128 東京メトロ10000系4輌編成基本セット(M付き)
4129 東京メトロ10000系増結用中間車6輌セット(Mなし)
4114 京浜急行新1000形ステンレス車8輌編成セット(M付)
4115 京浜急行新1000形ステンレス車4輌編成セット(M付)
4116 京浜急行新1000形ステンレス車4輌編成セット(M無)
以上です。
2010年も、ポポンデッタをよろしくお願い致します。
新潟、富山に行ってきました。
今年の9月くらいでしたが、
新潟、北陸方面に行ってきましたので、
その模様を、今年中にレポートいたします。
まずは糸魚川駅。
入場券で入構しました。
あ、キハ52が停まってる!
実に愛らしいフォルムです。
国鉄色での運用がうれしいです。
いいですねえ。
扉の一つまで、完成度の高いデザイン性です。
夕日を浴びて。
いつまでもお元気で。
雪景色の頃にも見てみたいな。
キハ52糸魚川線は、
今年TOMIXからNゲージで、マイクロエースからHOゲージで製品化されました。
おかげさまでどちらも大人気商品となり、既に入手困難となっております。
今年前半の目玉と言っても過言でないでしょう。
糸魚川の象徴。
レンガ作りの機関庫です。
写真ではわかりにくいですが、
スカ色のキハ52も中で待機していました。
455系です。
北陸カラーですね。
目玉(ヘッドライト)の大きな車両も、最近では少なくなりましたね。
こちらは681系のサンダーバード。
KATOの683系はベストセレクションに選出されておりますが、
681系は一向に再生産の情報が入ってきません。
大阪駅で見るのとはまた違った味わいです。
ですが、近くで見ると、
正直・・・ボロい・・・。
富山にも行ってきました。
富山と言えば・・・
富山地鉄!!
も、そうですが、
やはり、
こちらで待ちます。
きたきた〜!
しかも、トップナンバーの赤!
今年の鉄道模型は、ブルートレインと富山ライトレールに尽きますね。
富山ライトレールは、鉄道コレクション初のLRT。
既に全7色が製品化。
専用動力を使用した、サードパーティの製品にも期待が持てます。
2010年にはたくさんの製品がリリースされるのではないでしょうか。
年末にはKATOもユニトラム路面軌道とともにリリース。
鉄道模型の新たな可能性を提案しました。
こちらでご購入いただけます
鉄コレ富山ライトレール他
KATO富山ライトレール赤
KATOユニトラムスターターセット
KATOユニトラム路面軌道基本セット
駅近くの公共施設に、展示されていました。
ブルーリボン賞おめでとうございます。
その横には、KATOの全色製品も・・・
車内です。
バリアフリーもあいまって、
天井が高く、開放感があります。
やはり従来の「路面電車」とは、大きく異なり、
ヨーロッパで多く見られる低床LRTです。
都市交通の形を少しずつ変えて行くであろうLRT.
その先陣を切っているのが、富山ライトレールではないでしょうか。
段差無しです。
知らなかったのですが、
富山ライトレールの全長のうち、路面部分は最初の5分くらいです。
あとは、専用軌道を走行します。
スピードも、意外と出すんですよね。
夜になりました。
夜の街にもマッチします。
ワイドビューひだです。
こちらもまた、富山で見ると違う印象です。
木曽川キリオ店の近くを爆走しているイメージなのですが、
どこか落ち着いて見えます。
こいつに会えたのがうれしいです。
「食パン」です。
419系。
いびつなであり、愛らしくもあり。
名車583系の生まれ変わりです。
こちらは、食パンじゃない方の前面です。
高い運転台が魅力的。
583系の面影を強く残す屋根上。
良いですねえ。
今年は、休日を利用して、
色々な所に鉄道ハンティングしに行ってきました。
来年も色々な車両に会いに行きたいです。
関西、中国地方の車両を特に見に行きたいです。
また、能登、あけぼの、雷鳥など、
引退間近とされる車両もありますので、
伝説になる前に、この目で見たいと思います。
その際は、つたないレポートではありますが、
ご報告させていただきたいと思います。



















