TRIX製ドイツの「ク」!!
TRIX製、ドイツの「ク」です。
車運搬車です。
颯爽とポルシェを積んでおります。
画像の製品はこちら。
15357 Autotransporter MIT Porsche-Beladung EP.V
車の色違いでこちらの商品もございます。
15356 Autotransporter MIT Porsche-Beladung EP.V
よく見ると「二軸車」です。
このサイズの二軸車は日本ではあまり見ないので、
なんだか新鮮です。
搭載されているポルシェのデキがなかなか良くて、
「TRIX、こんなのもできるんだ」と思い、
車の裏面を見ると、なんと「herpa」の文字が!!
車はherpa製でした。
どうりて。
コラボレーションですね。
なかなか良いアイデアかと思います。
今でこそカーコレなどが登場しましたが、
鉄道模型メーカーの作るミニカーは微妙なのが多かったですよね。
具体例は、あえて挙げません。
今年は外国型にも力を入れております。
説明は、主な取扱商品です。
FALLER ドイツ・ストラクチャー
NOCH ドイツ・アクセサリ
marklin ドイツHO車両
TRIX ドイツ・N車両
FLEISCHMANN ドイツ・N車両
VOLLMER ドイツ・ストラクチャー
BRAWA ドイツ・車両・アクセサリ
BUSCH ドイツ・アクセサリ
GrahamFarish イギリス型N車両




あくまで「たぶん」ですが、
ポポンデッタ通販本店=秋葉原店は
鉄道古書日本一の店といって過言でないと思われます。
(すみません。データは特にありません)
蔵書数常時5000冊。
ポポンデッタ全体を入れると
10000冊は軽く超えます。
鉄道雑誌各誌はもちろん、
鉄道書籍、時刻表、DVDなどなど。
なかなかの品揃えです。
検索は、号数と雑誌名の一部を
検索窓に打ち込んでいただくことをオススメします。
写真は、鉄道ファン第1号です。
鉄道古書の取り扱いはTOPページの下の方にございますので、
ぜひ、下の方まで画面をスクロールしていただけたらと思います。
人気の雑誌TOP3です。
アルバイトのN君に教えられ、
JTB時刻表の999号を買ってきました。
わぁー、メーテルだあ!!
999号を記念して、表紙が「銀河鉄道999」のイラストになっております。
松本零士氏の巻頭インタビューあり。
原作マンガのタッチに馴染みがない人がいらっしゃるようですが、
漫画しか読んだことのない私としては、
これこそがメーテル。
「銀河鉄道999」は実に読み応えのある漫画です。
大学生の頃にハマりましたが、あれは「哲学」ですね。
いろいろと考えさせられます。
昨日から発売のJTB時刻表が1000号ということで、
いろいろなイベントが行われているようです。
すごいですよね。
1000号ですよ。
1000ヶ月です。
マイクロエース製の999が再入荷しています。
こちらも合わせていかがでしょう。
劇場版とTV版がありまして、
今回の生産では、まさかの「増結セット」もラインナップされています。
鉄郎がブサイクなのがTV版、
戦闘車が入っているのもTV版です。
FLEISCHMANNの取り扱いを本格的に開始しました。
お買い物はこちらから
→
(写真は私の私物です。すみません・・・)
そのモールド、走り、カラーリングともに無骨なドイツらしさをキープしています。
若干お値段が高めなのはネックですが、
ぜひともコレクションの一つに加えたいメーカーの一つです。
ポポンデッタではこのたびそのFLEISCHMANNを大量入荷。
300種以上の商品を入荷しました。
今回の掲載で、その2/3。
来週までに残りの1/3も掲載予定です。
ぜひご覧ください。
お買い物はこちらから
→
DHL塗装のBR182電気機関車です。
TRIXのICE1が入荷しています。
こちらが4両基本セット。
先頭車2両(モーターは1両にのみ搭載)、1等車×1、2等車×1の4両です。
日本ではもうほとんど見られない食堂車を、
いまだに全力で投入しているあたりに、強いこだわりを感じます。
14両編成の再現は難しいかもしれませんが、ぜひ食堂車だけは購入していただきたいと思います。
「BordRestaurant」のロゴが良いです。
ただ、現地で乗った際には食堂車はいつもガラガラでした・・・・
う〜む。新幹線食堂車と同じ末路か?
ICE3ではBORDBISTROという簡易食堂仕様になっています・・・
ガラガラの食堂車。
こちらはICE2のものだったと思います。
模型製品はM車1両となっております。
架線集電も選択できるようです。
連結部分の間隔がかなり密になっておりますので、
急なカーブには対応できないと思われます。
フランクフルト駅にて。
おっちゃんが写り込んでしまいました。
全面の連結器カバーが開かないようになっているのが「ICE1」、
開くようになっているのは「ICE2」です。
今月末には、人気の「ICE3」も再入荷の予定です。
もう少々お待ちください。
今年は外国型に力を入れております。
説明は、主な取扱商品です。
鉄道コレクション10弾です。
満を持して登場の気動車シリーズです。
コンパクトにまとまっていて、旧型気動車特有のレトロ感が出ております。
トレーラーコレクション3弾です。
コンテナ好きにはたまらないラインナップですね。
三菱ふそうFV+日本通運ポールトレーラーは、鉄コレ各種が搭載可能です。
0系新幹線を運搬している同車を見て、製品化を思いついたとのことです。
いいですねえ。
カーコレ7弾です。
商用車今昔編です。
マツダボンゴバン、日産キャラバン、スバルサンバートラック、ホンダTN-7トラックがラインナップ。
サンバートラックとTN-7にはホロか小荷物が付きます。
この小荷物、欲しいです。
小荷物だけ別売りしてもらいたいくらいです。
また、設計者さん曰く、先日発売された2輪車が乗るそうです。
自転車屋さんや、駅前で駐輪していて撤去される自転車が再現できます。
すばらしい!!
サボコレ3弾です。
まさかの「サボ置き場」のリリースも決まりましたが、
実物のサンプルを見ると、意外としっくり来ています。
デスクの上にほしいなと思います。
こちらは盆踊りです。
神社、お寺も一緒にどうぞ。
街コレ第5弾がオープンパッケージになって再リリースです。
消防署、銭湯、銀行は昨日発売されました。
建て売り住宅です。
本当に「よくある」家です。
トンネルポータルです。
津川洋行、GMもトンネルポータルは売れ筋です。
TOMYTECのこちらも大ヒット間違い無しです。
電飾キットです。
意外と大きいです。
遮蔽用アルミが付属するそうです。
馬です。
こちらも意外と大きい。
欧米系の馬ですね。
ポニーではなさそうです。
さらっと新製品発表。
1/5手巻き前面方向幕です。
まだまだ未定の部分が多そうですが、
おもしろい鉄道グッズがまた増えそうでうれしいです。
今月発売予定の鉄道コレクションです、
パッケージも含めて完成しております。
去年に発表されてから、
音沙汰の無かった、鉄道コレクション富山ライトレールです。
動力装置の開発に苦慮しているという噂は聞いていたのですが、
どうやら本格的に製品化が進行するようです。
5月に開催される静岡ホビーショーで詳細が明らかになるそうです。
TOMIXブランド
カント付きレールです。
9月の発売予定です。
先発のKATO製品を意識した作りになっています。
単線での使用が可能。
カントの角度はKATOのものより緩く作られています。
セットも単品も一斉に発売されるそうです。
使い勝手はこちらのほうがよいかもしれませんね。
側壁はユーザーが取り付ける方式。
パチパチとはめ込んでいきます。
KATO製が、簡単であるのを主眼に置いていたのに対し、
TOMIX製は中級以上の方向けかもしれません。
もうすぐ発売、455系東北色です。
やはり人気はグリーン帯2本の基本セットAでしょうか。
キハ52大糸線です。
TOMIXの国鉄気動車。
定評ありです。
こちらも気動車。
リニューアルされるキハ58です。
前面方向幕は別パーツで付属しています。
「急行」「普通」が選べます。
スハ32です。
先日発売された61系客車はもう入手困難になりつつあります。
人気の旧型客車シリーズ、次は32系客車です。
緊急発表の限定品
113系阪和色です。
もう製品化の準備万端のようです。
人気製品の再リリース。
北斗星JR北海道仕様です。
485系200番台HOです。
コキ107です。
発売が待ち遠しいですね。
NISSANコンテナ。
綺麗な朱色です。
久々の車メーカーコンテナです。
腕木式信号機の新製品です。
価格的に安くはありませんが、
あの「カチャ」という信号の切り替わりは変えがたいものがあります。
好評に答えてのバリエーション展開です。
鉄骨式の架線柱です。
本当に向こう側が透けて見えます。
すばらしいプラ成形技術です。
E231系山手線が車体新規設計でリニューアル。
ベーシックセットにも採用されます。
かっこいいパッケージです。
新製品数も多く、
夏の鉄道模型が楽しみになる新製品説明会でした。
カーブは本格的にカントの時代に突入ですね。
以下の商品も発表されました。
・さよなら富士・はやぶさ
・さよなら0系ひかり
・E233系3000番台湘南色
・ED75-1000番台
・ワラ1
・E231系山手線の車体新規制作
・EF64(HO)
・153系(HO)
さよなら富士・はやぶさ
→機関車4両の全16両のコンプリートセット。
さよなら0系ひかり。
→最終運転を完全再現。車番、号車、禁煙マークは印刷済。
いずれも待望の製品化です。
こちらで紹介されている商品は、
一部を除き全て予約を受け付けております。
さらに一部はお得な先行予約での受付となっております。
お早めにどうぞ!!
ご予約はこちらから
→
関東の方の中央線が今年で120周年らしいです。
めでたいです。
それを記念してスタンプラリーが実施されています。
駅に設置されているスタンプは通常の物と変わらないようですが、
全18駅にあるスタンプを
Aコース=8つ
Bコース=4つ
集めるとそれぞれのコースに応募できるという仕組みのようです。
4/11〜6/14が期限です。
青春18切符の期限と・・・・
いえ、なんでもないです。
各コースの商品として、抽選でオリジナルグッズがもらえるのですが、
これが実に魅力的です。
Bコースの電車Tシャツもかなりかわいいのですが、
なんといっても、AコースのiPod nano!!
オレンジ色のiPodと中央線オリジナルケースのセットです!!
最近のJRはセンスが良いですね。
Aコースの抽選にもれた方用のメダル3個セットもかなり良いです。
101系、201系、E233系の3個セットです。
103系はスルーされたようです・・・
が、実に欲しい!!
ぜひご参加下さい。
どうでも良い話ですが、
このスタンプラリーの冊子の表紙の中央線は「中央特快」です。
やはり、中央線といえば中央特快なのでしょうか。
KATOのE233系も「中央特快」の行き先表示がプリント済ですし。
個人的には中央特快が止まらない駅に在住ですので、
あまり良い思い出がありません。
E233系の車内ディスプレイのおかげで、
乗り過ごすことは、あまりなくなりましたけれど。
BUSCH商品の取り扱いを開始しました。
→
カボチャや、レタス、バラ、ヒマワリなどのNaturpurシリーズはもちろん、
メルセデスsmart等の人気車種のミニカーをリリースすることでも人気を博しています。
小麦畑はヨーロッパを表現するのに欠かせません。
小麦畑でやめておけばいいものを・・・
ミステリーサークルです。
真骨頂はなんといってもこちら、
U.F.Oです。
スケールは「Free」とのことです。
そりゃそうだ。
宇宙人の実際のスケールなんて誰も知りません。
まあ、よくある「抱き合わせのおまけ」です。
今回は機関車シリーズのようです。
これって、おまけのために2缶まとめて売るのは法的に大丈夫なのでしょうか。
気になります。
私自身も2年ほど前にリリースされたTAMIYAのRCカーシリーズを、
ものすごい勢いで収集しました。
そのときは1本単位だったけどなあ・・・
アサヒのWONDA2缶にEF65レインボーがちょこんと乗っております。
どうしてもブルートレインと関連付けたいらしく、
「銀河 EF65 1118」となっていました。
実際牽引したこともありますが、ちょっと違和感を覚えます。
EF65のイメージが・・・
他にも
さくらEF65-501
富士・はやぶさEF66-43
日本海EF81-45
北斗星DD51-1102
トワイライトEF81-43
がラインナップ。
月刊誌鉄道ファン監修の解説書がついています。
肝心の模型のクオリティですが、
おまけ=タダのワリにはよくできているような気がします。
サイズ的にもちろんショーティートレインです。
モールドも「ひどい」というレベルではないような気がします。
「おまけのわりにはよくやった」というレベルでしょうか。
今気づきましたが、
「銀河」を選んだのでヘッドマークがありません。
違うのにすればよかった・・・・
ご存知かとは思いますが、
もちろんポポンデッタでは取り扱っておりません。
また、この記事も特にローソンの売り上げに寄与するためのものではございません。
ただ自宅の最寄コンビニがローソンだったというだけの話です・・